回答終了 地銀のキャッシュカード一体型でのクレジットカードに関して?

当サイトには「PR」が含まれます。
スポンサード リンク

このエントリーをはてなブックマークに追加
質問ID:6178 現在までの回答数: 2件 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位
既に回答は締め切りました。
この質問は、回答受付期限(30日間)が切れましたので、自動的に終了しました。

質問内容

なんですが。


ども、皆さん  カードないし金融機関の事情に詳しい諸兄のお知恵拝借なんです。


手持ちの地銀のクレジットカードの機能一体型のキャッシュカードって横浜銀行のと池田泉州銀行の2行のを機キープしてます、はまぎんは系列のバンクカードでのカードでして国際ブランドはマスターカード、池田泉州銀行のはミナピタでVISAです。


横浜銀行は、系列のバンクカードサービスにてVISAとマスターカードしか選択肢ありません。が、池田泉州銀行って系列のカード会社にてDC、VISA、JCBって選択可能なのに、キャッシュカード一体型では、DCブランドはありません。一応カード単独にて   http://www.si-card.jp/dc/index.html  池田泉州カードのVISAとDC(マスターカード),JCBは取得してます。


一例ですが広島銀行の   http://www.valueone.cc/card/choice/index.html   「〈ひろぎん〉バリューワン」 ってカードのラインナップが多彩でして選択肢も複数あります。


何かしらオトナの事情にて縛りなどあるのでしょうか?

投稿日時 2015/09/10 07:26


この質問は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この質問が役に立った」と投票しています。

Q&A検索

並び替え 最新順に表示 | 回答順に表示 | 役立った順に表示
回答ID:43851 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

xanadu24jpさん、こんにちは。
複数のフランチャイズ(MUFG,VJA,JCB)との合弁会社を持っている銀行でさえも、本体発行のブランドは限られているケースが多いですよね。僕も以前から疑問に思っていたことなので、質問に思わず反応!調べてみました。

銀行が一体型発行を推進するようになった当初(2000年代)の背景には
1.顧客のクレジット利用の情報の二次利用
2.ICカード発行費用の分担(カード会社との折半)
3.銀行や銀行系カード会社へのリボルビングやキャッシング、ローンの解禁
が挙げられます。ですが、今やそのメリットはどれも薄れつつあります。

まず二次利用をするにあたって必要になるのがシステムの再開発です。私は三菱東京UFJ銀行の一体型を持っていますが、オンラインバンキングからカード利用情報を開くと、未だに別画面が開いて終了したら閉じる必要があります。これは単に別システムに誘導しているだけで、一体化していないからです。これもおそらく開発費用がかさむから、カード発行は銀行本体が行っていても、webシステムは三菱UFJニコスそのもののシステムを転用しているからでしょう。

次にICカード発行費用ですが、発行枚数が増えるにつれて低コスト化が進み今やそれほどカード会社の負担にはならないレベルにまで下がっています。

そして最後のローン解禁ですが、ご存じの通り銀行本体や提携金融会社とのローンカードは別で展開されていて、結局クレジットカードにするメリットがありません。銀行からお金を借りている人が、カードで買い物たくさんするというのも結局債務を作ることになりますし、実際にクレジットをつけているのは一部です。

つまり一体型が銀行にとってメリットがなければ、非一体型の系列カード会社の発行を勧めて、その方が結果的に銀行には紹介手数料などの収入が入る上に、系列カード会社の手数料収入も結局銀行の収支を改善することになるので、トータルで見たときのメリットが大きいということになるのだと思います。

また系列カード会社を銀行本体に吸収すればいい、という考え方もありますが、関連会社買収にも費用が必要で、結局これまで一社しか本体吸収されたことはないそうです。

実は銀行が一体型発行に消極的、という話を僕が以前に体験したことがあります。静岡銀行の一体型『Joyca』はDCしかないのですが、静岡銀行はこれとは別にセゾンカードと折半出資で静銀セゾンカードという会社を作っていました。会社の給与振込先が静銀で、窓口で手続きをしたときに、行員が勧誘してきたのが一体型カードではなく静銀セゾンのカードだったんです。「静銀には一体型もありますよね」、というふうに話したのですが、近隣の優待施設がどうとか、発行に時間がかからずこちらが便利という話をしてきました。もちろんよくわからないので、キッパリと断りました(笑)

セゾンはご存じの通り、りそなや福井銀行、京都信用金庫など一部の金融機関とは一体型カードを発行していますが、静銀は現在のところ一体型を発行していません。おそらくこの辺は前述したシステム開発費用の問題や、銀行の規模などもあってか費用に見合うだけの会員数や収支見込みがないと一体型まで行かないのかもしれませんね。

この話のベースになった興味深い資料を発見したので、ぜひご覧ください。銀行の一体型カード発行に関する歴史や事情が詳しく書かれています。
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n1105re2.pdf

最後に、僕も一体型が便利で大好きなんで、マイレージに限らず様々な機能を一体化した複合カードを創ってほしいと思って夢見ています。キャッシュカード、マイレージ、セレクトショップ、スーパーのポイントカード・・・誰かはやく一枚にしてほしいです。

投稿日時 2015/09/20 15:41

xanadu24jpさんからの返信

へぇ、農中にて参照のレポートってあるのねぇ。親父殿がJAバンクの理事をやってるので
興味深いです。

>>最後に、僕も一体型が便利で大好きなんで、マイレージに限らず様々な機能を一体化した複合カードを創ってほしいと思って夢見ています。

同意しますねぇ、最近はポイントの提携も増えてますんで、携帯キャリアがauでして利用頻度高いのがJALです、ですんで両者の提携での共通項って、MUFGなんでMUFGで提携カードを発行して欲しいです。がメインで利用してるみずほ銀行が噛んで無いんで悩ましいトコです。

海外の銀行発行のカードも含め手持ちのカードが120枚を超えてますと、チョット食傷気味になってます。JCBもゴールドプレミアやJAL、ANAでのプラチナをキープしてますんで、師走頃にザクラスでも取得しようかしらんって考えてます。

投稿日時 2015/09/26 06:33


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:43793 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

クレジットカードの機能一体型のキャッシュカードの場合、銀行本体がカード会社のFCとなり、直接発行するタイプ(A)と、系列カード会社のカードをキャッシュカードに載せるタイプ(B)があります。


横浜銀行はバンクカードの元締め的存在で、B。
池田泉州銀行もBを選択。
広島銀行はAを選択。
どちらを選択するかは、各銀行の系列カード会社に対する重きの置き方によって異なるのでは?
いろいろと大人の事情(笑)があるのでしょう。


以下参考までに。
http://www.vja.gr.jp/vja_about/index.html
http://www.jcbcorporate.com/business/credit_m/jcb_group.html
http://www.cr.mufg.jp/apply/card/index.html#fc

投稿日時 2015/09/10 08:43

xanadu24jpさんからの返信

>>各銀行の系列カード会社に対する重きの置き方によって異なるのでは?

口座をキープしてませんが、同じ大阪を地盤にしている地銀の近畿大阪銀行なんですが、合併前の大阪銀行はバンクカードのメンバーだったような。りそなHD傘下になってからこっち、現状ではキャッシュカード一体型のクレジットカードってJCB@りそなカード提携でのカードです。

近畿大阪銀行の系列でりそなカードってアリですかね。

キャッシュカードつながりで、証券会社ってクレジトカード一体型のカードって発行の予定ないのでしょうかね、カード収集をしてますと手持ちの、みずほ証券(みずほ銀行の口座連携済み)やSMBC日興証券(三井住友銀行の口座と紐付け連携の手続き済み)は、クレジットカード一体型のキャッシュカードって検討して欲しいです、カブドットコムとマネックス、SBIのは一体型のをキープしてます。

生命保険もそうです、住友生命くらいしかありません。

投稿日時 2015/09/10 12:52


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
スポンサード リンク