回答終了 銀行・証券等と連携したカード活用術

当サイトには「PR」が含まれます。
スポンサード リンク

このエントリーをはてなブックマークに追加
質問ID:4468 現在までの回答数: 7件 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位
既に回答は締め切りました。

質問内容

みなさま、こんにちは。
今朝の関東の地震は少し驚きましたが、大事にならずよかったです。


クレジットカードは基本的にはカード会社が発行しますが、
同じ系列の銀行や証券会社のサービス利用することで、ポイント付与率が上がったり、
ポイント合算で利用できたり、米ドルで決済できる等の特典があります。
クレカ単体だけではなく、銀行や証券会社も利用した方が
クレカのベネフィットが増えるのではないかと考え始めました。
特に来年からNISA(少額投資非課税制度)が始まることもあり、
どこでNISAを開設しようか、クレカのベネフィットを上げるにはどうしたらいいか、等を考え始めました。


そこで質問ですが、皆様は銀行や証券会社のサービスを活用して
クレジットサービスのベネフィットを増大させていますか?
具体的な活用方法を教えていただければと思います。
できれば、お勧めの銀行や証券会社、カード会社を教えていただければと思います。

投稿日時 2013/11/10 14:07

補足内容

皆様からいただいた情報を基に私の方でも調べてみました。
ポイントが貯まる、すなわちクレカと連動しそうな証券会社は主に以下の3社ですね。


・SBI証券(SBIカード)
・楽天証券(楽天カード)
・マネックス証券(マネックスセゾンカード、通常のセゾンカード)


まだ回答されていない方も、NISA等で検討中の方がおられると思いますので、
本質問の締めはもう少し後にしたいと思います。

投稿日時 2013/11/12 20:30

saishiva さんからのお礼

皆様、ご回答ありがとうございました。
やはりNISA絡みでカードと証券口座の連動を考えておられる方は多いのですね。

BAはマネックスセゾンカードを紹介してくださったgnrs8さんへ。
50マネックスポイントを50永久不滅ポイントに交換できるのがキーとなりました。
SBIポイントは5,000ポイントから交換なのでハードル高いですから。

投稿日時 2013/11/20 08:18


この質問は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この質問が役に立った」と投票しています。

Q&A検索

並び替え ベストアンサー | 最新順に表示 | 回答順に表示 | 役立った順に表示
回答ID:34463 ベストアンサー 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

saishiva様、こんにちは。

今回の質問を機にすっかり失念していた私の保有カードを思い出しました。
マネックス・セゾン・カードです。
数年前にマネックス証券に口座開設した際についでに発行してもらったものです。
口座は開設したものの、私は短期売買の投資スタイルではないので、結局利用していません。
どのようなメリットがあるかは忘れてしまいましたので(笑)紹介できませんが・・・

NISA口座はどうしようかまだ、迷っていますね。
取引口座のある証券会社、銀行からは申込書が送られてきていますが、どのような投資スタイルでいくか、まだ思案中で、決めかねています。

投稿日時 2013/11/12 08:48

saishivaさんからの返信

gnrs8さん、おはようございます。
マネックスセゾンカードですね。
投資信託をやる方はポイント優遇でお得そうですね。
ただ、通常のセゾンカードでもマネックス証券の投資信託引き落としができるので、
必ずしもマネックスにこだわることはないかもしれませんね。

NISAは迷いますね。今持っているセゾンカードで引き落としできる
マネックスは魅力的だと思いました。また、迷う要因が増えました(笑)

投稿日時 2013/11/12 09:37


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:34498 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

saishiva さん、こんにちは。

回答期間が延長されましたので、拙い情報ですが、お知らせいたします。
私の取引している大和証券では、取り引きに応じてポイントが付与されます。
売買手数料10,500円(税込)毎に100ポイント
買付金額100万円(税込)毎に100ポイント

通常のポイントプログラムと同様にこのポイントで商品に交換したり、口座管理料に充当することができますが、クレカとの連携としては、三井住友カードのワールドポイントに移行することができます。
大和1000ポイント→200ワールドポイント になりますので、これをiDバリューに充当すると、大和1000ポイント→1000iDバリュー(=1000円)となります。大した還元率ではありませんが、少しでも有効活用する方法として利用しています。

投稿日時 2013/11/15 21:33

saishivaさんからの返信

mandarinさん、こんばんは。
大和証券もポイントが貯まるのですね。
大手らしく、ポイント付与基準がかなり厳しいようですが、
ワールドプレゼントに交換可能なのは大きいですね。
ただ、私の三井住友カードは提携なので移行できませんが。

投稿日時 2013/11/15 22:31


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:34481 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

saishiva様、こんばんは。
NISA口座はネット証券会社でクレカ関係無く申し込みました。
確かにカードで引き落とせれば楽なんですけど、その他手数料関係の方が重要かと。

月並みですが、ATM手数料の優遇を狙うのが銀行絡みだと直接的な恩恵は大きいかなと。私がローン大嫌いなのもありますけど。
私の地元地銀は改悪されてしまったのでその点での魅力は無くなりましたが。

活用法とは少し違いますが、親会社や子会社を応援するつもりで、関連カード会社発行のカードを使うというのもありなのかなと思います。
自分が、似非と思われても?セゾンカードをメインの位置に据えているのはそういう理由もあります。

投稿日時 2013/11/13 23:32

回答補足

個人投資家と言えるようなことはしてませんよ。仕事をしながらの片手間なんで。
積立て、塩漬け。深く考えずにほったらかし。
NISA口座はちょうど適していますよね(笑)

投稿日時 2013/11/14 00:27

saishivaさんからの返信

sere_akiさん、こんばんは。
NISAはネット証券ですか。投資もやられているんですね。

私は住宅ローンを組んでいる関係で、ATM手数料という存在を忘れてしまっています。
何十年後かに住宅ローンがなくなったときに、ATM手数料対策を考えるかもしれません。

関連会社応援ですね。セゾンだとマネックスが関係会社になるのでしょうか?
マネックスだとセゾンカードで手数料がポイントでキャッシュバックされるようですが。

投稿日時 2013/11/14 00:17

saishivaさんからの返信

補足ありがとうございます。
私の拙い投資経験からすれば、長期保有ってリスクが増大する気がするんですよね。
なのでNISAでもガンガン売り買いしてしまう気がします。

投稿日時 2013/11/15 22:32


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:34476 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

saishivaさん こんばんは。
趣味の株式投資デビューから5年になりました。 初めは野村証券でスタートしましたが、現在はSBI証券でのみ株式保有しています。

なのでSBIグループでの情報です。


SBI証券で投資信託保有してると月間平均保有額×0.1%(1000万以上は0.2%)がSBIポイント付与になりSBIレギュラーカードMasterのポイントと合算できます。

クレカとの連動はそれぐらいで、SBI銀行とSBI証券を利用すれば、もしもの時に双方の残高不足の際も補えたり、またSBI銀行の単独サービスで条件なしで他行への振込手数料が3回/月無料などお得な事があります。

また野村証券は野村信託銀行を活用することで20~30回/月、振込手数料みたいです。

クレカとの関連でのお得情報はあまりないですが、参考になればうれしいです。

投稿日時 2013/11/13 21:09

回答補足

(訂正)
20~30回/月、振込手数料みたい⇒ 30回/月 振込手数料が無料(他行)
失礼しました。

投稿日時 2013/11/16 18:11

saishivaさんからの返信

club30konoさん、こんばんは。
SBI情報ですね。SBIレギュラーを持っていると10,000ポイントで
1.2%還元率になるので、SBI証券ユーザーにはお得なようですね。
ただ、私はSBIレギュラーをそれほど使わないので、SBI証券は見送るかもしれません。
将来的にSBIレギュラーの決済額が増えれば、SBI証券はかなり魅力的になりますね。

野村は野村信託というオプションもあるのですね。
ただ、信託だとNISAで投資信託しか購入できなかったと思います。

投稿日時 2013/11/14 00:12


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:34450 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

こんばんは。
定年後の小遣い確保として小遣いの一部を独身時代に作った口座に毎月入れているのですが、NISA開始とともにそのうちの半分を投信積立に変えようかと思い、色々と勉強しているところです。

まだまだ不勉強ですが、今のところ手数料が安いインデックス系のものをネット証券で行うことを考えています。
候補の1つの楽天証券では銀行口座からの引き落としを受け付けているものの、希望する銀行には残念ながら対応していません。
しかしながら、楽天カードからの引き落としとすることにより間接的にすべての銀行口座からの引き落としが可能となる、というメリットがあります。
この場合、残念ながら楽天カードとしてのポイントは付与されませんが、無料カードに良くあるカード死蔵による更新停止を防ぐ効果もあると思われます。

とはいえまだNISA開始までまだ時期がありますので、どこにするかについてはもう少し様子を見たいと思っています。

投稿日時 2013/11/11 01:07

回答補足

シティバンクをおすすめされる回答が見受けられますが、ネット上では情報がほとんど出ていませんので、ついでで申し訳ありませんが私も色々と参考にさせていただければと思います。
小遣いからの投信積立程度では恥ずかしくて聞けませんし、逆に一度聞くとセールスがしつこそうなので・・・。

なお、シティバンクダイナースクラブの特典でシティバンクの口座維持手数料は無料になります。(といっても預金額のハードルは30万円ほどですが)

投稿日時 2013/11/11 01:14

saishivaさんからの返信

exchemistさん、こんばんは。
私もNISA勉強中です。簡単なのは社員持株会の証券会社でNISAを作ることですが、
SBIレギュラーを取得したことに伴い、いろいろ勉強しているところです。
自分の性格的には投信より売買したい方なので、売買手数料が安いところがいいかなと考えております。
あとはカードの支払いで外貨を使えるというのも重要な点ですね。

楽天のビジネスは狡猾ですね。楽天カードを作るよう誘導しているとして思えません。
カードで引き落としできれば楽と言えば楽ですが。

シティは噂には聞いていましたが、非常に良いサービスを展開しているようです。
すぐにではなくても将来的な選択肢の一つになります。

投稿日時 2013/11/11 01:31


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:34449 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

saishivaさん、こんばんは。

私も最近、銀行や証券会社のサービスを活用して、クレカのベネフィットを増大させたいと思う様になりました。
先ずNISAは、SMBC日○証券に口座を作り、申請中です。理由は、家計のメインバンクは三○住○銀行の為、単純にバンク&トレード(銀行と証券口座の連携サービス)を利用したかったからです。後は、日本三大証券の1つでもあり、色々な面で安心感があります。

次に銀行の提携クレカです。
今まで銀行の提携クレカは持った事が無かった為、実兄に相談したところ、シティバンクを紹介されました。他の銀行と比較した訳では無い為、シティバンクより更に良いサービスはあるかも知れませんが、私が気に入っているのは"Citi Rewards特典"です。ご存じかと思いますが、シティバンクとの取引(投資信託、外貨貯金等)によりボーナスポイントが貯まります。口座維持手数料無料、クレカ年会費半額(一部のカード)、通常のシティカードには無いキャッシュバックのサービス等が受けられ、実兄はお勧め、と言っていました。私はこれからの体験となりますが、お勧めだと思います。

現在、Webからはクレカの申請は出来ませんが、デスクに問い合わせれば申請書は送って貰えます。先日、シティバンクに口座を作りシティゴールドメンバーになりました。シティプラチナが欲しいと伝えたら、入金して3日目位?に担当者から連絡が入り、シティゴールドメンバーにしてくれました。本当に、シティプラチナを作るかは今後、検討していきます。11/16からポイントの改定が入り、また、Edy、モバイルSuicaのチャージポイントが付くことから、魅力を感じています。

投稿日時 2013/11/10 23:11

回答補足

訂正です。
誤:シティプラチナ
正:シティバンクプラチナ

投稿日時 2013/11/10 23:16

回答補足


コメント有難う御座います。

私も現在、野〇證券の口座は持っているのですが、バンク&トレードのサービスが便利だと思い、新たにSMBC日〇証券の口座を作った次第です。

確かに売買手数料はネット証券と比較すると高いですが、私の場合投資は素人である為、店舗に出向いてプロの担当者から色々なアドバイスを受けたいと思い、支店がある証券会社を選択した次第です。慣れて来たら、ネット証券にしても良いかもしれませんね。

あと、シティバンクANAダイナースカードにもSFCがあると、最強ですね。

投稿日時 2013/11/11 19:36

saishivaさんからの返信

FerrariFanさん、こんばんは。
バンク&トレードというのがあるのですね。便利そうですね。
私の社員持株会は野●証券なので、そこでNISA口座を作って
2,000円もらっておとなしくすることも考えられるのですが、売買手数料は普通にかかりますし、
最近作ったSBIレギュラーカードの効用を高めるべく、質問した次第です。

またまたシティですね。非常にお得そうですね。
銀行取引でクレカポイントが貯まるとは太っ腹です。
シティバンクANAダイナースカードも対象のようですね。
もしかしたら最強のマイルカードかもしれません。
投資を本格的にやるようになったらシティは超お勧めですね。

投稿日時 2013/11/11 01:18

saishivaさんからの返信

補足ありがとうございます。
手数料は高いけど、付帯サービスが優れている、まさにクレカの世界と同じですね。
大手証券会社はプラチナカード級と言えるかもしれません。
野●証券はNISAの無料セミナーもたくさん開催するようです。
そう考えると、また迷ってしまいます。私も投資に関してはまだまだですし。

シティバンクANAダイナース、あまり知られていないカードなので、
ホルダーのお話を聞いてみたいですね。
クレファンだとレビューゼロ、落選報告1件のみというレアカードです。

投稿日時 2013/11/11 20:02


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:34447 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

Saishiva様 こんばんは。

ご質問の趣旨とは外れた回答になるかもしれませんが、CITIbankです。




ご存知のように、CITIbankでは口座残高がある一定額以下になると「口座維持手数料」というものを徴収されます。これが結構高くて、月額¥2100。しかしCITIelite以上のカードを持っていて、なおかつ引き落とし口座をCITIbankに設定しておけば手数料は取られません。私の場合、CITIbankには必要最低限の額(主に、海外に行ったときのキャッシング・バックアップ+諸々少額支払い用)しか口座に入れていませんので、このルールは助かります。また、トラベラーズチェックの発行手数料も無料になります。これらは結構地味~にお得です。



ただ、来年4月(でしたっけ??)以降、AMEXトラベラーズチェックの日本での発行が中止になりますので、後者の部分はお得度から外れます。





私は気が弱い??せいか、どうも「投資」には向いていないようです。で、上記のようなジミ~な「お得度追求」程度で済ませている次第。FXにはやや興味がありますが、あまりそちら方面に神経を使うのはイヤだし、まだ手を出してはいません。相場は逃げませんし、まいずれ、ということで。でも、昔から金儲けの才能はないことは分かっているし、堅実に確実に、と考えた方が良いのかも。お粗末でした(笑)。





投稿日時 2013/11/10 22:32

saishivaさんからの返信

rererenorelexさん、こんばんは。
シティエリートの口座維持手数料の件は裏技ですね。
クレファンの役立ち情報にもまだ登録されていないようです。
TCは発行中止みたいですね。クレカの普及が進んだということだと思います。

私は社員持株会の株を売却するために証券口座を持っていましたが、
その口座で簡単に株を買えることがわかってから、
株主優待狙いでちょこちょこ買ったり売ったりしている程度です。
それがアベノミクスの恩恵に預かり利益なんか出たものだから、
それに味をしめて株で儲けるチャンスを狙い、NISAとか言い出した次第です。

私の友人はFXが強いようで、勝ち続けているようです。
賭博に強い人なのか知りませんが、海外に宝石を買い出しに行く強者ですね。

投稿日時 2013/11/10 23:58


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
スポンサード リンク