回答終了 ICチップ搭載と非搭載の違いについて

当サイトには「PR」が含まれます。
スポンサード リンク

このエントリーをはてなブックマークに追加
質問ID:4284 現在までの回答数: 9件 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位
既に回答は締め切りました。

質問内容

いつも楽しく拝見しております。
以前より疑問に感じていたことがあり、質問させていただきます。

クレジットカードのIC チップは大情報のやりとりとセキュリティの観点から、普及が進んでいますが、比較的高ステイタスのカード(ダイナース、アメリカンエキスプレス、シティ等は現在も非搭載です。
高額の年会費をとるにも関わらず、セキュリティが手薄なのは何とも理解に苦しむところです。

また、同じ発行会社(イシュア)でもチップ搭載と非搭載があります。
例)セゾンゴールド アソシエ AMEX(会費\2100) IC非搭載
  セゾンゴールド ネクスト AMEX(会費\3150) IC 搭載
どちらも電子マネー非対応でキャッシング機能あり。券面とサービス内容はほぼ同じです。同じ国際ブランドでもこのような違いがあります。

どうしてこのようなことが起こるのか不思議に感じました。

セゾンは最新カードでもチップ非搭載が多い一方、三井住友やJCBは積極的にIC を載せています。この辺は企業戦略の相違と言えそうですが、同時代に違うタイプの機能デザインが併存することに面白さを感じます。

IC チップを載せることの意義がイマイチ見えてきません。
諸兄のご教示お待ちしています。

投稿日時 2013/09/05 22:03

panzer さんからのお礼

返信が遅くなり申し訳ありません。
仕事でトラブルがありまして、その後体調も崩してしまいました。

ICチップの謎、長らく解けませんでしたが、皆様のおかげで解りました。
接触と非接触の機能を併せ持つデュアルカードの存在は気が付きませんでした。

個人的にはIC 付きの方が何となく安心感がありますが、あまりセキュリティには貢献していないとのこと。磁気ストライプがなくならない限り無意味という事実には衝撃を受けました。

今回の質問は技術寄りの事柄で、あまり回答はいただけないと覚悟していましたが、たくさんの返信ありがとうございます。

皆様の知識の豊かさに脱帽しました

投稿日時 2013/09/15 15:19


この質問は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この質問が役に立った」と投票しています。

Q&A検索

並び替え ベストアンサー | 最新順に表示 | 回答順に表示 | 役立った順に表示
回答ID:33032 ベストアンサー 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzerさん、こんばんは。
ICチップがあることで、クレジットカードに電子マネー機能を搭載可能というのが正解だと思います。
ICチップがないと、電子マネー搭載のクレジットカードにできないはずです。
ICチップがないクレカには電子マネー機能はなく、電子マネーに紐付けするしかありません。


ただ、EdyとiD等、2つの電子マネーを1つのICチップに搭載できないようです。
三井住友が発行するANA VISAプラチナはEdy搭載のクレカですが、
ANA iDカードは別途発行されます。三井住友プラチナはiD一体型が可能ですので、
EdyとiDを一緒に搭載できていないのだと思います。


言い方を変えれば、日本は様々な電子マネーが普及しているため
日本のクレジットカード会社はICチップを載せて対応しており、
外資系のクレジットカード会社は日本の電子マネーに対応するつもりがないだけだと思います。

投稿日時 2013/09/05 23:44

回答補足

ICチップについて補足します。
ICチップには接触型と非接触型がありますが、
1つのICチップに接触型機能と非接触型機能を搭載したものをコンビ型ICチップ、
接触型と非接触型の2つのICチップを1枚のカードに搭載したものをハイブリッド型カードと呼びます。

Edy搭載クレカ等がコンビとハイブリッドのどちらを使っているかは、
カードを分解して非接触型があるか確認すればわかります。
私は分解したことありませんが、
わざわざ2つのICチップを入れ込むのは経済性がよくないと考えられるので、
コンビ型ICチップが多いと思います。

投稿日時 2013/09/06 08:40

回答補足

お返事ありがとうございます。
カードだと、改札で1つの電子マネーを選ぶのが難しいと思います。
カードにボタンを付けるわけにはいかないので。

ANAカードだと保安検査場でスキップという機能が使えます。
搭乗券を発行せず、ANAカードで飛行機に乗れます。
これはまさにICチップ機能を活用したものですね。
ICチップによって利便性がますます上がると思います。

投稿日時 2013/09/07 10:18

panzerさんからの返信

はじめまして。
核心に迫る情報ありがとうございます。
コンビチップの存在がわかり謎はほぼ解けました。
接触型と非接触型の機能をひとつにした製品があるのですね。
今後はこのチップが主流になるのだと思います。

複数の電子マネーをひとつのチップに集約できないか?
おサイフケータイのFeliCaなら多種の電子マネーに対応できるはずなのですが、これをカードに搭載するのは技術的に難しいのでしょうか。
例えば、iD でJRの改札を通過できたりしたら、この技術脚光を浴びるのだと思います。電子マネーの統合、相互乗り入れの実現を期待します。

投稿日時 2013/09/07 08:23


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33043 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzerさん、こんばんは。
カードレビューへコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


さて、これだけ多くの回答が出ておりますから、私の出る幕はないのですが、、、
実際、諸先輩方の回答を見て、私自身、大変勉強になりました。
ですので、私の思うことを一つだけ言わせてください。


各社クレジットカードにICチップを搭載し、「セキュリティの高いカード」と宣伝しています。
しかし私は、むしろ逆だと思っています。


私の知る限り、JCB以外のクレジットカード会社は「カードの再発行」以外でのIC暗証番号の変更に対応していません。(JCB発行のカードにおいては、セブン銀行ATM等において暗証番号の変更ができます)
すでにheboinさんが指摘さているように「暗証番号による不正取引での損失は補償されない(原則)」にも拘わらず、です。


こうなると、「カードの再発行」など不便ですので「暗証番号を定期的に変更する」人は、少なくなります。
実際私が経験した例では、oricoは「カードを裁断し返送すること」までも必須でした。


私からすれば、「カードの再発行」以外でIC暗証番号を変更できないカードは、「サインレス」で買い物でき便利である反面、IC非搭載カードよりもリスクを感じてしまいます。

投稿日時 2013/09/06 21:38


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33035 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

はじめまして^^
私の地域ですと、ICチップ対応型のリーダー対応のお店がほぼ無いので
IC対応でも意味をなしてません・・・(北海道だからかもしれませんが)
多分導入は1割~2割ぐらいな感じですので
クレカ自体をIC付ではなく、IC対応のお店を増やすことが今後の課題になりそうな。。。
(導入費等があると思いますから、ゆっくりめにしか増えていかないのではと思ってます)

とりあえずは現在在庫のあるカード板をすべて発行使い切った後に
新カードにICを付けるか決めてそうな?・・・(素人意見です><)
IC対応店が日本で半数ぐらいは増えないと、外資系はIC付きにしないとかありそうですね

おもいっきりど素人意見ですみません

ps 2chにクレファンスレッドが建ったみたいですね
公式で却下になったみたいですが、ちょっとあれてるので正解だったかもしれませんね><

投稿日時 2013/09/06 09:12


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33034 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzer様、おはようございます

外資系カード会社の国内発行カードについては、仰るとおりIC非搭載ですが、
何らかの方法でセキュリティ対策はきちんと講じているようです。
Amexにいたっては、裏面磁気テープのホログラムさえなくなってしまったので、
券面を偽造するだけなら、器用な人なら誰でもできそうです・・・
なお、Amexでは駅の自動券売機でもカード決済できるよう、
ICチップはないですが、4ケタの暗証番号を与えられていたように記憶しております。

また、Dinersについては知識が無いのでなんとも申し上げられませんが、
AmexとCitiについては、海外で発行しているカードについて、
ICを搭載しているカードもあります。
(例:Singaporeでは電子マネーVisa PayWaveを搭載するため、
CitiカードはIC搭載しています)

本題となるICを搭載する意義については、
カード会社の戦略として、電子マネー利用を促すことでカードをより幅広く使っていただく
ということがあろうかと思います。単なるカード決済だけではなく、
iDやQuickPay、それにオートチャージするEdyなど、様々なシーンで使っていただくことで
カード会社はより手数料を得ることが出来ると考えます。
セキュリティ云々については、磁気テープもついているので不十分かも知れません。

投稿日時 2013/09/06 07:30


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33033 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

こんばんは。

ICチップ対応型のリーダーだけになれば本来の目的で運用できますが、現状では非対応リーダー、インプリンタも存在し、対応が完了していませんので、IC込みのカードそのものの偽造がしにくい、というだけですね。

国によっては発行されるカードはすべてICつきであることを義務付けられていますが、日本/米国では義務付けられていませんので、日本発行のカードは混在しています。

銀行キャッシュカードは生体認証、IC、磁気ストライプで引き出しや振り込みの限度額をそれぞれ設定できるところもあるので、そういう運用ができれば今よりは意味があるのかもしれません。

投稿日時 2013/09/06 05:21

回答補足

なお、非接触式の電子マネーとカード表面に露出している接触式ICチップには、関連性がありません。

最近の大容量型であれば混在できますが。


電子マネーは電子マネー用のICとアンテナがカード内部に存在します。

投稿日時 2013/09/06 07:57

回答補足


ハイブリッド(2IC)かデュアルインターフェース(1IC)かはカード表面を見るとわかりますよ。
うっすらと円形や角型の歪みが見えれば、そこにFelica のIC が入っています。


キャッシュカード一体型などはデュアルインターフェース化されているものもあるようですが、手持ちのFelica搭載の3社JCB、三井住友、ゴールドポイントプラスはハイブリッドです。
キャッシュカードはICがほぼ搭載、静脈認証やらなんやらと高度化しているので、ある程度コスト高でも非接触のアンテナ込みで搭載してもよいのでしょう。
クレジットカードは、IC、電子マネーの搭載非搭載が同一社内でも混在しIC出荷ベースでも非接触型の比率が低いので、デュアルインターフェース型が低単価になったといっても大勢となるにはまだ時間がかかるのでは。
DNP でも「次世代」といっているくらいなので。(2000年代初めから存在はしていましたが...)


デュアルインターフェースを採用したことが明示的にわかるカード会社はオリコしか見つけられませんでした。
たしか、iD x QuicPay という面白いものも出していたので、そういう先進的なものが好きな社風かもしれませんね。




脱線失礼




panzerさん
 ICを搭載する意義、現状では1つあります。
 暗証番号を知られてしまって、それを使われた場合の補償です。
 たしか、、、カード会社は補償してくれません。

投稿日時 2013/09/06 11:19

回答補足

電子マネーは主導しているクレジットカード会社以外にとってはあまりうまみがありません。
カードのポイントがつかない(つかなくなった)などからも。
主導しているところ(ANA Edy,三井住友iD、JCB/トヨタ QuicPay、Suica JR東日本)は別でしょうが。。

>三井住友、JCBは最もコストのかかる方式を採用されてますね、この辺はどのような戦略を描いているのでしょうか?
これについては先に回答してあるとおり、単価で安いとなっても、まとまった数になるとまだまだハイブリッド型のほうが安価だからではないでしょうか?
単純に在庫など、はけるまでの間だけかもしれませんが。


なお、Suica搭載型は接触型ICを採用しているクレジットカードが少ないため、実際はどうなのか知ることができませんでした。
Suica などの交通系電子マネーを搭載すると、アンテナ形状からエンボスを入れることが難しいですがこれも関係しているのかな?


あと、デュアルインターフェースに限ったことではないですが、現在のICは複数電子マネーの搭載は可能です。ただ、これができるからといっても、電子マネーを複数搭載しても設計コストやICのコストがかさむだけでカード会社にメリットがないのでは。。。
また、当然ですが複数存在しても特定のものに直接アクセスすることも可能ですよ。
Felica で社員証+電子マネーとか、だれでも持てるものであればANA Skip/Edy とかありますね。

投稿日時 2013/09/09 01:34

panzerさんからの返信

はじめまして。大変勉強になりました。
三住、JCB、ゴールドポイントは接触+非接触の二個搭載。
銀行キャシュカード等は接触の一個搭載
電子マネーデポジットカードは非接触の一個搭載
各社クレジットカードは接触一個またはデュアル型搭載(電子マネー対応)
ダイナース、シティ、AMEX、セゾンの一部、各社その他などは非搭載

大まかにこのように理解しました。
各社いろいろなタイプをだしており、上記括りでは完全網羅はできないですが
サービスに応じ適したIC を積んでいるものと思います。
非搭載は不利かな?と思いますが、電子マネーはケータイ、スマホに積めば良いので実際上は大して問題ないのかも知れません。
各社、知恵をこらし努力されているのですね。

三井住友、JCBは最もコストのかかる方式を採用されてますね、この辺はどのような戦略を描いているのでしょうか?

投稿日時 2013/09/07 11:38


この回答は役に立ちましたか? 
3人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33031 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzer様、こんばんわ。


ICチップの搭載と非搭載、悩ましいですよね。
クレファンで過去にも幾度か話題になったことがあったように思います。

結局のところ、その国の決済事情に拠るのではと思います。

私は以前の確認なので現情は少し変わってるかもしれないですが、アメックスは、英国をはじめ欧州各国発行のものはかなりICチップが搭載されていたと思いました。
ダイナースは、確かシンガポール発行のものにICチップが掲載されていたかと。
アメックスやダイナースは、グローバルサイトで確認できたと思いましたので探索されてみてください。面白いと思います。中国版のアメックスには銀聯が掲載されていたりと。

日本の場合、先の方も上げられていますが、病院の自動支払機やJR新幹線の券売機等は、ICチップ非利用の暗証番号スタイルなので、暗証番号登録をすれば、ICチップ非搭載でも大丈夫です。
また、高額利用の場合はゆっくりとサイン決済の方が相応しいというスタイルもあるように思います。

現状、ICチップ利用の端末のみの決済(他は利用できない)という場面がかなり限定されるので、ICチップ搭載と非搭載が混在しているのではないかと思っております。

投稿日時 2013/09/05 23:27

panzerさんからの返信

はじめまして。
なるほど、シンガポールのダイナースはIC 搭載なんですね!
国の事情に合わせて搭載したりしなかったりすることが分かりました。

新幹線の発券機、シティをメインにしていた頃、何度か購入したことがあります。
こうしてみるとIC 非搭載でもあまり困ることはないですね。

車掌さんもクレジットカードリーダー付き発券端末を持ち歩いていた気がします。

投稿日時 2013/09/06 21:24


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33030 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzerさん こんばんは
slopflopさんが的を得た回答をされていますので、気付いた事を…
 ICチップは、磁気テープのセキュリティ上の弱点を補うべく、開発されたものですが、IC搭載の有無に関らず、全てのカードに磁気テープが施されているため、店員さんのクレカの扱いで、ICを搭載した意味が皆無となり、単なる暗証番号で、サインレスというカードに成り下がってしまっているのが現状だと思います。
 アメックス・ダイナース・シティ系は、そういった日本の状況を織込済みで、敢えて採用してないのか?とも思います。
 何となく変遷の過渡期の様な気がします。もう少し低コストでICチップが搭載でき、日本のカード会社が総導入すれば、アメックス・ダイナースの外資系もあっさり導入すると思います。時間はかかるかもしれませんが、いずれICチップ搭載が主流になり、磁気テープは姿を消して行くのでは?と思います。
 個人的には、ダイナースの磁気テープに輝く世界地図のホログラムが好きなので、いつまでも残って欲しいと思います。

投稿日時 2013/09/05 23:13

panzerさんからの返信

mototeru様
今回も回答ありがとうございます。
せっかくの対策も現在のところ空振りというところですね。
IC化しないことに何かメリットがあるのでは?と考えていましたが、即日発行のためというのが現在の結論です。
電子マネーのように非接触決済なんて時代がやってくるのでしょうか。
一括払いならこの方式が採用できるのではないかと愚考しております。

投稿日時 2013/09/06 19:14


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33027 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzerさん こんばんは

磁気でも読み取れるのでセキュリティの向上はないとのコメントが既に出ておりますが、まさにその通りです。
結局は、レジでサインの変わりに暗証番号で決済ができることくらいが現時点でのメリットのせいぜいでしょう。なお、チップを埋める都合上カードの構造には負担がかかりやすく、割れやすくなるというデメリットもあります。

投稿日時 2013/09/05 22:41

panzerさんからの返信

Seaturtle様
返信ありがとうございます。三井住友プラチナの件ではお世話になりました。
磁気ストライプで読み書きできる以上、ICチップはセキュリティ向上に寄与していない。ということでよろしいでしょうか。
堅牢性・耐久性では磁気ストライプに軍配が上がりますね。
これからICの時代が本格化すると思いますが、まだ磁気ストライプは第一線から退かない気がします。

投稿日時 2013/09/06 14:19


この回答は役に立ちましたか? 
0人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
回答ID:33026 今年度質問ランキング:-位 今年度回答ランキング:-位

回答内容

panzerさん。


ICチップを超簡単にまとめてみると


メリット
・ICそれ自体は不正利用対策が強固(ICの中身は読み取れないという意味で)
・署名せずに暗証番号で決済できる(店客ともに時間短縮となる)

デメリット
・再発行時に時間がかかる(ダイナース、アメリカンエキスプレス、シティ等は迅速な再発行を可能にするためにIC非搭載と聞いたことがあります。)

番外編
・現在のカードはIC単独ではなく、必ず磁気ラインがついています。
そのため店側の判断でICを利用せずに、つまり磁気ラインによる決済(署名記入)も可能です。
このあたりは、在職中の病院(カードアクセプトOK)の受付職員に聞いたことがあるので間違いないです。
ICでも磁気でもどちらでも決済できてしまうので、カード決済そのもののセキュリティは結局のところ磁気と変わりません。


この番外編の内容は結構盲点かと思われます。


回答になっていなく申し訳ありません^^;

投稿日時 2013/09/05 22:20

回答補足

欧州、特に英国ではICチップしか「店側の読み取り端末が対応していない」ところもあるようです。こうなると磁気ラインの読み取りはできませんから、ICによる暗証番号決済の一択になります。これが欧州でICチップ以外お断りが起こりうる理由です。


日本では100%、磁気ラインを読み込める端末がありますから、ICあってもなくても磁気で決済が可能です。(ICチップしか読み取れない端末しか導入していない店舗というのは、絶対にありません。)

投稿日時 2013/09/05 23:26

回答補足

一度に書くべきでしたが何度もすみません。


世界的に見てもICオンリーの端末しか置いていないという話には、正直懐疑的です。
欧州にて、IC無しのダイナース・citi、ICありのMUFGどれであっても決済できています。ICありのMUFGでさえも、暗証番号入力ではなく署名をしたこともありますから。
まだまだ磁気読み取りも十分健在でしょう。


英国事情は聞いただけで実体験ではないのですが、これが英国の国際空港ヒースローでIC以外利用不可という話にはならないと思うのです・・・

投稿日時 2013/09/05 23:34

回答補足

磁気ストライプの地位がICに取って代わられるのは、大げさではなく(世代)を経ないと無理かと思われます。

世界中で数十億枚発行されているであろう磁気ストライプカードを発行会社がすべてICに変更させ、カード決済に関連する法律・約款も全世界の国々で変わり、全世界の数千万台以上の決済端末をICのみに対応する物に変更する、などということは現実的に可能とは思えません。

投稿日時 2013/09/06 20:52

panzerさんからの返信

Slopflop様
 回答ありがとうございます。
 「ダイナース、アメリカンエキスプレス、シティ等は迅速な再発行を可能にするためにIC非搭載としている」
この見解、なるほどと思いました。
セゾンも即日発行を売りにしており両者には思わぬ共通点があったのですね。
ICチップはデビューから時間がたち、陳腐な技術になってきたものと思いましたが、意外や意外、磁気ストライプに押されているのですね。
スキミングが横行しカードはどんどんIC化していると思いきや、磁気ストライプも進化して主役の座から落ちない、面白い現象だと思いました。

投稿日時 2013/09/06 13:38


この回答は役に立ちましたか? 
1人の方が、「この回答が役に立った」と投票しています。
スポンサード リンク